クンツァイトを徹底解説!愛のエネルギー溢れる宝石の魅力 クンツァイトの特徴 クンツァイトはやや紫がかったピンクライラックカラーが特徴です。クンツァイトの正式な鉱物名は「スポジュメン」で、ライラックカラーのものを特に「クンツァイト」と呼びます。 クンツァイトは燐光性と多色性の2…続きを読む
ジルコンとは?その特徴・歴史・効果・お手入れ方法を解説! ジルコンの特徴 ジルコンは地球で最古の宝石とされています。オーストラリアで発掘されたジルコンは44億年前にできたもの。地球ができたのが46億年前なので、その歴史と同じくらいの古さがあるということがわかりますね。 ジルコン…続きを読む
ティファニーのジュエリーの修理について解説!断られた場合の方法も提案 大切なティファニーのアクセサリー ティファニーのアクセサリーが壊れてしまった 大切な方からのプレゼントや自分へのご褒美に、ティファニーのアクセサリーをお持ちの方は多いと思います。 しかし、何らかの理由で壊れたり傷がついた…続きを読む
スピネルを徹底解説!その特徴や歴史、種類を紹介します スピネルの特徴 スピネルは一般的には赤や濃いピンク色を思い浮かべる方が多い、美しい宝石の一種です。 特に透明感が強く、カットによってダイヤモンドのような美しい輝きを見せるのがスピネルの見た目の最大の特徴ですが、流通量は決…続きを読む
トルマリンを徹底解説!その特徴や種類を紹介します トルマリンの特徴 トルマリンは和名では「電気石」とも言われている、科学的に様々な可能性を秘めた石ですが、見た目の美しさでも知られています。 特に、トルマリンは生成するときに混入する様々な物質によって、無色透明から白、黒、…続きを読む
ロードナイトを徹底解説!薔薇のような美しさの宝石の魅力 ロードナイトの特徴 ロードナイトは日本名を「薔薇輝石」といいます。薔薇という名前がつく通り、薔薇のような美しいピンク色~濃い赤色をしています。 「輝石」という名前がついていますが、本物の輝石のようにキラキラと輝く透明度は…続きを読む
サードオニキス(メノウ・アゲート)を徹底解説!縞模様が特徴的な宝石の魅力 サードオニキスの特徴 サードオニキスは、赤と白の縞模様が特徴的な石。赤の部分はやわらかさやほんのり温かみを感じる色合いです。 和名は「紅縞瑪瑙(べにしまめのう)」。瑪瑙はアゲートとも呼ばれ、縞模様をもつ鉱物の一種です。 …続きを読む
ラピスラズリの特徴、歴史、お手入れ方法を解説します! ラピスラズリの特徴 ラピスラズリは、ラズライトを主成分とする鉱物で、複数の鉱物が溶け合って形成されている宝石です。和名は瑠璃で、仏教では七宝の一つにも数えられます。深い青色と穏やかな光沢が美しく特徴的です。 内部に含まれ…続きを読む
マラカイト(孔雀石)の特徴、歴史、お手入れ方法を解説! マラカイトの特徴 マラカイトは深い緑色の風合いが美しい宝石。緑色の宝石と言えばエメラルドが有名ですが、マラカイトは透明度のない深い色合いが特徴です。そして層になった独特の縞模様で、マラカイトの存在感が生まれます。 日本で…続きを読む
ペリドットの特徴、産地、種類を紹介します! ペリドットの特徴 ペリドットはカンラン石という鉱物で、カンラン石の中でも宝石として扱われるものだけが「ペリドット」と呼ばれます。ペリドットは黄みがかった美しい緑色の宝石で、昔はエメラルドと間違われたり、トパーズと間違われ…続きを読む