トルマリンを徹底解説!その特徴や種類を紹介します トルマリンの特徴 トルマリンは和名では「電気石」とも言われている、科学的に様々な可能性を秘めた石ですが、見た目の美しさでも知られています。 特に、トルマリンは生成するときに混入する様々な物質によって、無色透明から白、黒、…続きを読む
ロードナイトを徹底解説!薔薇のような美しさの宝石の魅力 ロードナイトの特徴 ロードナイトは日本名を「薔薇輝石」といいます。薔薇という名前がつく通り、薔薇のような美しいピンク色~濃い赤色をしています。 「輝石」という名前がついていますが、本物の輝石のようにキラキラと輝く透明度は…続きを読む
サードオニキス(メノウ・アゲート)を徹底解説!縞模様が特徴的な宝石の魅力 サードオニキスの特徴 サードオニキスは、赤と白の縞模様が特徴的な石。赤の部分はやわらかさやほんのり温かみを感じる色合いです。 和名は「紅縞瑪瑙(べにしまめのう)」。瑪瑙はアゲートとも呼ばれ、縞模様をもつ鉱物の一種です。 …続きを読む
ラピスラズリの特徴、歴史、お手入れ方法を解説します! ラピスラズリの特徴 ラピスラズリは、ラズライトを主成分とする鉱物で、複数の鉱物が溶け合って形成されている宝石です。和名は瑠璃で、仏教では七宝の一つにも数えられます。深い青色と穏やかな光沢が美しく特徴的です。 内部に含まれ…続きを読む
マラカイト(孔雀石)の特徴、歴史、お手入れ方法を解説! マラカイトの特徴 マラカイトは深い緑色の風合いが美しい宝石。緑色の宝石と言えばエメラルドが有名ですが、マラカイトは透明度のない深い色合いが特徴です。そして層になった独特の縞模様で、マラカイトの存在感が生まれます。 日本で…続きを読む
ペリドットの特徴、産地、種類を紹介します! ペリドットの特徴 ペリドットはカンラン石という鉱物で、カンラン石の中でも宝石として扱われるものだけが「ペリドット」と呼ばれます。ペリドットは黄みがかった美しい緑色の宝石で、昔はエメラルドと間違われたり、トパーズと間違われ…続きを読む
シトリンの特徴、種類、贈るべき人について解説します! シトリンの特徴 黄色く爽やかな色合いが特徴的なシトリンは、フランス語でレモンを意味する「シトロン」がその名前の元となっています。シトリンには黄色以外にも、褐色のものや赤みの強いものなど、産地によっても種類がいくつかありま…続きを読む
ターコイズ(トルコ石)について徹底解説!その特徴や種類など ターコイズ(トルコ石)の特徴 ターコイズとはリン酸塩鉱物に分類される結晶で、透明度の少ないミルキーな水色をしていることが大きな特徴です。 物によっては黒〜茶色のマトリックスが含まれており、それがターコイズの色や模様に影響…続きを読む
タンザナイトを徹底解説!美しい青色が特徴の宝石 タンザナイトの特徴 タンザナイトは、宝石ブランドのティファニーが名づけた名前です。タンザニアのメレラニ鉱山で約40年ほど前に発見されたばかりの石で、発掘当時はサファイアに見間違うほど美しい青で話題になりました。 そしてテ…続きを読む
ムーンストーンの手入れ方法とは?特徴とともに解説します! ムーンストーンの特徴 多くの方が間違った認識を持っている場合が多いですが、ムーンストーンは決して本物の月から採掘された「月の石」ではありません。 月のように青みがかった美しい白色をしていることから名付けられた石で、和名で…続きを読む