丸カンとは?
丸カンは、アクセサリーの製作において欠かせないパーツで、多様なジュエリーやアクセサリーに使用されています。ネックレス、ブレスレット、ピアス、イヤリングなど、幅広いアイテムで活躍しています。特にハンドメイド愛好家にとっては、オリジナルのジュエリーやアクセサリーを作成する際に頻繁に利用されます。
丸カンを正しく取り付けることで、自分でアクセサリーの修理やカスタマイズが可能になります。お気に入りのジュエリーやアクセサリーの丸カンが取れてしまった場合でも、ポイントを押さえれば簡単に直すことができます。これにより、費用をかけて業者に修理を依頼する必要がなくなり、自分好みの宝石やチャームを自由に追加できるようになります。
ただし、丸カンの取り扱いには注意が必要です。自己流の付け方や間違った使い方を続けると、金属疲労による破損のリスクが高まります。丸カンが歪んだり破損すると、宝石の脱落や破損につながる可能性があります。そのため、正しい技術と適切なツールを用いて取り扱うことが重要です。
以下では、丸カンの正しい使い方や取り付け方法について詳しく解説します。これらの知識を身につけることで、より耐久性のあるアクセサリーを作成し、長期間楽しむことができるでしょう。
丸カンの使い方
アクセサリー作りの基本テクニックとして欠かせない丸カンの開閉や取り付けには、ヤットコと呼ばれる専用の工具を使用します。
丸カンを適切に扱うためには、左右両側からしっかりと挟んで操作する必要があるため、ヤットコは2本セットで準備することが推奨されます。ヤットコには平ヤットコと丸ヤットコがあり、それぞれの特性を活かして使い分けると効果的です。
ヤットコを持っていない場合でも、先の細いペンチで代用することは可能ですが、アクセサリーパーツを傷つけないよう注意が必要です。
初心者の方は、アクセサリー専用のヤットコを使用することをおすすめします。
丸カンの開き方と付け方は、ネックレスやブレスレット、ピアスなど、あらゆるタイプのアクセサリー制作において必須のスキルです。この基本テクニックをマスターすることで、アクセサリー作りの幅が大きく広がります。丸カンを扱う際の重要なポイントは、適度な力で挟み、ねじるように開閉することです。また、開閉時に丸カンの形が歪まないよう注意し、パーツを通した後はしっかりと閉じて隙間がないことを確認することが大切です。これらのポイントを押さえることで、プロフェッショナルな仕上がりのアクセサリーを作ることができます。
開き方
丸カンの切れ目の両端をヤットコでつまみ、上下にスライドさせて開きます。縦方向にひねる感覚です。取り付けたい部品のジョイント部分が余裕をもって通るだけの幅を開けられればOKです。
後の項目で詳しく述べますが、横方向に引っ張って隙間を広げる開け方は基本的には間違いです。付ける際にぴったりとくっつかず、ジュエリーやアクセサリーが取れやすくなる原因にもなります。
付け方
丸カンの開けた場所に取り付けたいパーツや金具を通したら、開いたときと逆方向にスライドさせて元の状態に戻します。
元の位置に戻らないときは、いったん逆方向に通過させてずらしてから、開いたときの方向に戻して微調整することでぴったりくっつけやすくなります。
地金が硬いものは、この方法を使うと地金がやわらかくなって取り付けやすくなりますが、何度もスライドさせると金属がもろくなってしまうので注意を。
丸カンを使うときのポイント
丸カンの開き方と付け方について詳しく解説してきましたが、多くの方にとって「難しそう」という印象が残ったかもしれません。
特に初めてアクセサリー作りに挑戦する方や、ハンドメイド初心者の方々にとっては、丸カンの扱いが一つの壁となることがよくあります。
その繊細な金属パーツを適切に扱うには、ある程度の技術と経験が必要となるからです。
一見簡単そうに見えるこの作業も、実際に手を動かしてみると予想外の困難に直面することがあります。
例えば、力の入れ具合を誤ると丸カンが変形したり、開閉を繰り返すうちに金属疲労で破損したりする可能性があります。さらに、使用する工具の選択や持ち方によっても、仕上がりの質に大きな差が出てしまうことがあります。
こうした潜在的な問題点を踏まえ、丸カンを上手に使いこなすためのポイントをまとめました。これから丸カンを使ってアクセサリー作りを始めようという初心者の方はもちろん、すでにある程度ハンドメイドの経験がある方にとっても、再確認する価値のある内容です。
開閉の向きに注意
先述のとおり、丸カンを開ける際には開閉の向きに注意しましょう。丸カンの円を裂け目部分から押し広げるかのように隙間を開ける方法は基本的には用いません。
この開け方をすると、丸カンをぴったり閉じて真円の形に戻すのが非常に難しくなります。また、丸カンの地金が金属疲労を起こしやすくなり、もろくなって破損の原因にもなります。
ただし、アイテムによってはこの開け方を用いる場合があります。その際はヤットコやペンチではなく、ヘラ状の工具を使用して押し広げます。お家にある竹串で代用することも可能です。
何度も開かない
正しい開け方で丸カンを開けていても、何度も開閉しているうちに金属疲労を起こします。地金がもろくなり、いずれ折れてしまいます。取り付けの際は何度も開閉しないように気をつけましょう。
初心者の方は安い丸カンや余ったパーツの丸カンで動きの練習をしてから本番に臨むのも一つの手です。ただし、金属によって感触や硬さは異なります。
メッキのついた丸カンは、何度も開閉することでメッキが剥がれることがあります。同じ丸カンで何度もリメイクした場合は寿命だと考えて諦めるのも一つの考え方ですが、貴重なパーツなら気をつけて取り扱いたいところです。
力加減も大切
丸カンを開く際にヤットコやペンチで隙間のサイドを挟みますが、そのときの力加減も重要です。あまり力強く挟んでしまうと、丸カンの素材に傷がつきやすくなります。身に着けるジュエリーやアクセサリーとしては傷がつくのは致命的に。
メッキのついた丸カンは、強く挟むことでメッキが剥がれやすくなります。開閉ができる程度の最低限の力でやさしく取り扱いましょう。
丸カンの付け方
丸カンの取り付け方は先の「丸カンの使い方」で述べたとおりです。先述のポイントも押さえながらトライしてみましょう。
丸カンを使いこなすことで得られる効果もあります。たとえば宝石の向きを変えたいときです。ピアスやイヤリングで、丸カンなしでは横を向いてしまう宝石も、丸カンを一つ加えることで正面を向き、揺れも出せるようになります。
ネックレスやブレスレットでも、宝石の向きがしっくりこないときには丸カンをプラスして改善させられる場合も。
微妙な長さを調節する際にも丸カンが使えます。数ミリから1センチ程度長くしたいときや、ピアス・イヤリングに揺れを加えたいときに丸カンを付けてみてください。
丸カンが歪んでしまった時は?
装着しているうちに丸カンが歪んでパーツが取れやすくなったり、丸カンの開閉が原因で歪みが生じたりすることもあります。
丸カンの円の片側が外に飛び出す形で歪んだ場合は、ヤットコやペンチでその膨らんだ半円を挟んで引っ込める形で元に戻すことができます。メッキを施した丸カンは工具で擦れると劣化する可能性があるので、押しつぶす際に擦れないよう、力加減もあわせて注意して戻しましょう。
逆に内側に歪んだ場合は、ヘラ状の工具や内径に合った竹串などを内側から挟んで元に戻します。ヤットコの先端を内径に入れて膨らませる方法もありますが、丸カンの金属に傷がつかないように気をつけましょう。
まとめ
丸カンの付け方は、初心者でも簡単にマスターできる技術です。ロー付けという高度な技法を使わなくても、ぴったりと閉じて固定することができるため、ジュエリーやアクセサリー作りを楽しむことが十分に可能です。丸カンは、ネックレスやブレスレットなど、様々なアクセサリーに使用される重要なパーツです。
その使い方や付け方のポイントを押さえることで、ハンドメイドで自分好みのジュエリーやアクセサリーを作って楽しむことができます。例えば、ペンダントトップとチェーンをつなげたり、チャームをブレスレットに追加したりするのに最適です。
ただし、注意点もあります。丸カンが破損してしまい、自分ではどうしても元に戻せなくなったような場合は、無理をせずにジュエリーやアクセサリー専門のお店に相談することをおすすめします。特に高価な宝石や思い出の品の場合は、専門家の手による修理が最適です。
RITZ GLANDEについて
当店は、お客様が気軽に何でも相談出来るアットホームなお店作りをコンセプトにしています。明るく親しみやすいスタッフが笑顔でお迎えさせて頂きます。お客様にリラックス頂いた中で、ジュエリーの相談、要望をしっかりお聞きし、サポートさせていただきます。
お店は全国的にも珍しく店内工房を構え、経験豊富なジュエリー職人やデザイナーも常駐しています。他にも専門のジュエリーコーディネーターがお客様の様々なニーズに柔軟かつ迅速に対応させて頂きます。
その他にも、ダイヤモンドの世界的権威で知られるGIAの資格を持つ鑑定士なども在籍してますので、お客様からも信頼され安心してご利用頂いております。相談、お見積もりはいつでも無料ですので、ジュエリーについての気になることは何でもお気軽に相談してみて下さい。
郵送にて全国対応も可能
ご来店が難しい場合は、お客様から当店宛てに商品を郵送していただき、見積もりをお伝えし、ご納得頂けましたら加工を開始させて頂きます。
※郵送代はお客様負担となります
安心の3ヶ月無料保証
当店では修理後3ヶ月間無料保証をお付けしています。
修理した箇所がアクシデントにより、壊れた、外れた等不具合が起きた場合、無償で再修理させていただきます。
ジュエリー・宝石の高額買取も承っております
世界最大の宝石学研究・教育機関である、GIAの資格を持つプロの宝石鑑定士が在籍。
科学的根拠に基づき、わかりやすくご説明しながら査定額をご提示することはもちろん、当店独自の販売ルートに載せられることができるため、他店での査定額を上回るご提案ができます。
また、専門知識と豊富な経験があるため、安易に買取による解決策をご提示するのではなく、修理やリフォームといった選択肢を、お客様のご事情に合わせてご提案可能です。1点のジュエリーから無料査定を承りますので、ぜひお気軽にご来店ください。